9月 第849回 野外研究会
高尾山の似たもの植物をさがす
こケーブルカーを利用します。暑さもまだ少し残るかもしれませんが豊富な植物を楽しみましょう。似たもの同士の違いを観察します。モミとカヤ、ヒメコウゾとクワノキ、ガマズミとコバノガマズミ等しっかり観察しましょう。
(係:飯島和子・坂本アヤ子)
10月 第850回 野外研究会
町田市 三輪の森
コースは、鶴川駅南口→高蔵寺→沢谷戸自然公園→椙山神社→妙福寺→三輪のビジターセンター→三輪緑地→寺家ふるさと村→鴨志田団地バス停→(バス)→東急田園都市線青葉台駅。全行程で約4キロと少し距離があるのが心配なのですが、秋草が多くみられると思います。(係:永井 功・坂本アヤ子)
11月 第851回 野外研究会
千葉県流山市 利根運河
見学場所については未定です。例えば、運河水辺公園、東京理科大学自然公園(理窓会記念自然公園)など。
(係:長島秀行・土屋喜久夫)
12月 第852回 野外研究会
牧野標本館
東京都立大学の牧野標本館を訪れ、周辺を散策する予定。(係:長島秀行・飯島和子)
- 野外研究会は通常午後にわたりますので、弁当や飲料をご持参ください。
- ルーペやカメラ、図鑑類、メモ帳、ものさし、会員バッジ(会員のみ)、くすり、健康保険証などご用意ください。
- 安全性のある観察に適した靴と服装(帽子着用)でご参加ください。必要に応じ、雨具、レインスパッツ、手袋、長靴などもご準備ください。
- 参加費(500円/非会員1000円/学生は一律200円)は講師謝礼・資料代・保険料に関わる費用です。非会員の方の参加費は2016年3月6日運営会議で改定されました。ただし、行事によって費用の異なる場合があります。
- 申込制以外の場合も、できるだけホームページから申込んでください。
※会員以外の方も研究会に参加できます。- ※研究会では講師がご案内しますので初心者の方でも安心してご参加できます。
- ※参加にあたっての注意点は、各詳細で事前に必ずご確認ください。